2020年4月16日~現在までに解説した「論文を読んで」。論文を読んで(2)に50論文リストし、これまでの「論文を読んで」の記事数を100論文にする。
見出しは、論文タイトル(の翻訳)ではありません。内容を示しました。
- 7-69 ネカトを犯罪とします? 2020年12月24日掲載
- 7-68 ネカト者名等の黒塗り:カナダ 2020年12月18日掲載
- 7-67 ネカト申し立て予備調査記録の欠落 2020年12月7日掲載
- 7-66 米国の2020年採択ネカト研究 2020年11月16日掲載
- 7-65 盗用検出ソフトの裏をかく方法 2020年11月9日掲載
- 7-64 ネカト被災者 2020年11月6日掲載
- 7-63 新しい学術不正:評価数値の操作 2020年10月26日掲載
- 7-62 臨床研究の参加者(治験者)が嘘をついたら 2020年10月13日掲載
- 7-61 米国・科学庁(NSF)のネカト制裁の拙劣さ 2020年9月29日掲載
- 7-60 食品医薬品局(FDA)が臨床試験のネカトを隠蔽 2020年9月25日掲載
- 7-59 学術詐欺の解決法 2020年8月3日掲載
- 7-58 欧州の研究公正ガバナンス 2020年7月6日掲載
- 7-57 デタラメ論文と批判されたら 2020年6月22日掲載
- 7-56 中国はネカトを厳罰化 2020年6月19日掲載
- 7-55 ネカトを刑法犯とする 2020年6月3日掲載
- 7-54 遺伝学論文の撤回理由 2020年5月7日掲載
- 7-53 撤回監視データベースから学ぶ 2020年5月4日掲載
- 7-52 科学公正とCOVID-19 2020年4月20日掲載
- 7-51 学術界のイジメと防止行動 2020年4月16日掲載