2016年7月5日掲載。
ワンポイント:横浜港の大桟橋ターミナルの設計者が文章の盗用で大学・学部長を降格されたが、それが不当だと、学長などを裁判に訴え、裁判中
【追記】
・2023 年1月11日:Alejandro Zaera‐Polo declares that “from now on white males answer back”
・2022 年6月7日:Architecture professor fired last year blames ‘cancel culture’ as Princeton cites ‘neglect of duty’ – The Princetonian
●1.【概略】
アレハンドロ・ザエラ=ポロ(Alejandro Zaera-Polo、写真出典)は、米国・プリンストン大学(School of Architecture at Princeton University)・建築学部・学部長で、専門は建築学だった。横浜港大桟橋国際客船ターミナル(Yokohama International Passenger Terminal)(1995–2002年)の設計者で、多数の賞を受賞し、世界的に著名な建築家である。
ーーーーーーー
目次(クリックすると内部リンク先に飛びます)
1.概略
2.経歴と経過
3.研究内容
4.日本語の解説
5.不正発覚の経緯と内容
6.論文数と撤回論文
7.白楽の感想
8.主要情報源
ーーーーーーー
2014年(50歳)、プリンストン大学建築学部の教員あるいは院生だと思われる匿名者が、2014年・ヴェネチア・ビエンナーレ建築展のザエラ=ポロのカタログの文章が盗用だと、オンライン・フォーラムで指摘した。カタログの文章は学術論文ではないので学術論文の盗用の基準とは異なると、ザエラ=ポロは最初から、“盗用”を否定した。
しかし、プリンストン大学・学長は、盗用と判断し、大学の評判が悪くなるからと、ザエラ=ポロを強引(?)に学部長から辞任させた。
2016年5月24日(52歳)、ザエラ=ポロはそのやり方が不当だと裁判に訴え、2016年7月4日現在、裁判中。
この事件の日本語解説は見つからなかった。ただし、ザエラ=ポロは横浜港の国際客船ターミナルを設計した世界的に著名な建築家で、ザエラ=ポロの業績についての日本語解説はたくさんあった。「Archi Future Web」の文章を本文に引用した。
横浜港の大桟橋国際客船ターミナル(Yokohama International Passenger Terminal)、写真出典
- 国:米国
- 成長国:スペイン
- 研究博士号(PhD)取得:ない?
- 男女:男性
- 生年月日:1963年10月17日
- 現在の年齢:60歳
- 分野:建築学
- 最初の不正文章発表:2014年(50歳)
- 発覚年:2014年(50歳)
- 発覚時地位:プリンストン大学・学部長
- ステップ1(発覚):第一次追及者(プリンストン大学・建築学部の教員か院生。匿名)がオンライン・フォーラムで指摘
- ステップ2(メディア): 上記オンライン・フォーラム。多数の新聞
- ステップ3(調査・処分、当局:オーソリティ):①プリンストン大学・学長。調査委員会なし? ②裁判。進行中
- 不正:盗用
- 不正文章数:1報。なお、盗用は学術論文ではなく展覧会カタログ
- 時期:研究キャリアの中期
- 結末:学部長降格。教授は在職
●2.【経歴と経過】
- 1963年10月17日:スペイン マドリードで生まれる
- 19xx年(xx歳):スペインのマドリード工科大学建築科上位校(Superior Technical School of Architecture of Madrid)を卒業
- 19xx年(xx歳):ハーバード大学デザイン科大学院(Graduate School of Design, Harvard University)を卒業
- 1991年(27歳):オランダ・ロッテルダムの会社「Office for Metropolitan Architecture (OMA) 」・建築家
- 1993年(29歳):設計事務所「エフ・オー・アーキテクツ(Foreign Office Architects, FOA)」を妻・ファッシド・ムサヴィ(Farshid Moussavi)と一緒に設立
- 2011年6月(37歳):ムサヴィと離婚し「エフ・オー・アーキテクツ(Foreign Office Architects, FOA)」設計事務所を解散し、「アレハンドロ・ザエラ=ポロ建築会社(Alejandro Zaera-Polo Architecture)」を設立
- 2002–2005年(38–41歳):オランダ・ロッテルダムのベルラーヘ大学(Berlage Institute)・建築学部・学部長
- 2012年7月(48歳):プリンストン大学(School of Architecture at Princeton University)・建築学部・学部長。なお、2008 年以来、プリンストン大学の客員教授だった
- 2014年10月(50歳):プリンストン大学の学部長を降格され、平教授
- 2016年5月24日(52歳):プリンストン大学を裁判所に訴えた
- 2016年7月4日現在(52歳):学者としても建築家としても活躍している
★受賞
• Enric Miralles Prize for Architecture (2003)
• Kanagawa Prize for Architecture in Japan (2003)
• RIBA International Award (2004)
• Lion Award for Topography at the 9th Venice Architecture Biennale (2004)
• Charles Jencks Award for Architecture (2005)
• RIBA International Award (2005)
• RIBA International Award (2006)
• RIBA European Award (2008)
• European Business Award for the Environment (2008)
• Urban Land Institute Award for Excellence (2008)
• RIBA Award (2009)
• Civic Trust Award (2010)
• International Council of Shopping Centres Award (2010)
• International Architecture Award (2010)
●3.【研究内容】
★動画
講演の動画はウェブサイトにいくつもアップされている。
【動画1】
インタビュー:「ArchDaily Entrevistas: Alejandro Zaera-Polo – YouTube」(スペイン語)8分38秒。
ArchDaily が2015/09/01 に公開
★日本語の解説、2015年5月14日:Archi Future Web「世界に大きな衝撃を与えた国際コンペ最優秀案の意義と影響を考察するシンポジウム」
出典 → 世界に大きな衝撃を与えた国際コンペ最優秀案の意義と影響を考察するシンポジウム|Magazine(マガジン)|建築 × コンピュテーションのポータルサイト Archi Future Web (保存版)
1995年に実施された、「横浜港大さん橋国際客船ターミナル国際コンペ」は、世界の建築界に大きな衝撃を与えた。
この国際コンペには、世界41ヵ国から660作品の応募があり、日本で行われた国際コンペとして過去最高の規模となった。応募数や世界41ヵ国からの応募があったということ以上に、世界中に大きな衝撃を与えたのは、その最優秀案のデザインであった。
最優秀案に選ばれたのは、Foreign Office Architects(以下、FOA)のイギリス在住の建築家、アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏とファッシド・ムサヴィ氏(白楽が写真挿入:左がザエラ=ポロ、右がムサヴィ(Farshid Moussavi)、出典)。
FOAは、二人がコンペの実施された年と同じ1995年に設立したばかりの設計事務所で、ポロ氏が31歳、ムサヴィ氏が28歳という若さで、当時全く無名の建築家だった。
ただし、ポロ氏とムサヴィ氏はハーバード大学GSD出身で、イギリスの名門AAスクールで当時教鞭をとっていた建築界のエリートであった。
各階を階段ではなく緩やかなスロープで繋ぎ、各フロア間の連続性を生む、これまで例のないようなこのデザインは、フルCGでデザインされたもので、コンピュータ利用なくしては成し得ないデザインであった。しかも、現在のコンピュータのスペックではなく、20年前のコンピュータのスペックで設計されたのだ。
このあまりにも斬新で、近未来的なデザインは、世界の建築界に大きな衝撃を与えたのだった。
これまで見たこともないようなそのデザインには、コンペのあとに数多くの称賛が寄せられた一方で、「実際に実現するのは不可能ではないか」という声も挙がっていた。
実際に、このデザインを実現するため、ポロ氏・ムサヴィ氏と構造設計事務所、設備設計事務所などで構成した設計チームが基本設計を何度も練り直し、実施設計が完成したのは、コンペから5年後の2000年3月であった。その後着工し、同ターミナルは2002年の11月に完成した。
コンペ獲得から完成まで、日本の構造事務所が部分模型を作る以外の模型製作を禁じるなど、ほとんどの思考をコンピュータの画面を前に設計した、この設計案の基本コンセプトは、「Continuous Architecture」だ。
Continuous Architectureとは、連続する一枚の面(サーフェス)などによって構成される連続的建築をいう。同ターミナルは、Continuous Architecture が大規模な建築として実現された世界初の事例と言えるだろう。
●5.【不正発覚の経緯と内容】
隔年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(Venice Biennale)は、現代美術の国際美術展覧会で、「美術のオリンピック」である。
同じ会場で開催される大会国際建築展覧会・ヴェネツィア建築もヴェネツィア・ビエンナーレの一部で、第14回大会は2014年6月7日-11月23日、イタリアのヴェネチアで開催された。
ザエラ=ポロも出展した(以下。写真出典)
2014年・ヴェネチア・ビエンナーレ建築展の統括者はハーバード大学・建築(Practice of Architecture and Urban Design, Harvard University)のレム・コールハース教授(Rem Koolhaas、写真出典同)だった。
コールハース教授は、カタログの建築部門の文章をプリンストン大学建築学部・学部長のザエラ=ポロに依頼した。
ザエラ=ポロは、そのカタログの建築部門の文章に他人の文章を引用なしで使用した。
2014年8月3日(50歳)、オンライン・フォーラムの「Architect」サイトに、ザエラ=ポロが2014年・ヴェネチア・ビエンナーレ建築展のカタログに、文章を盗用したと、匿名者(John and Jane Does 1-20)がアップした(Alejandro Zaera-Polo accused of plagiarism | Forum | Archinect)。
指摘内容から判断して、匿名者(John and Jane Does 1-20)はプリンストン大学建築学部の教員あるいは院生だと思われた。
一方、ザエラ=ポロは、当初から、盗用を否定した。上記サイトにアップされた文章に明らかな間違いがあるとも指摘した。
【白楽注。盗用した文章と被盗用の文章の比較表が見つからない。ウェブから削除されたようだ。従って、白楽自身が、そして読者も、盗用なのかどうか判断しにくい。スンマセン】
2014年9月30日(50歳)、2014年・ヴェネチア・ビエンナーレ建築展・統括者のハーバード大学・建築のレム・コールハース教授は、「ザエラ=ポロのカタログの文章は、非学術的な文章で、その執筆は、自分が依頼した。カタログの文章は、引用にそぐわず、自分は盗用だと思わない(意訳)」と、プリンストン大学のクリストファー・アイスグルーバー学長(Christopher Eisgruber)に手紙を書いた(2015年3月16日記事:Koolhaas Denounces Plagiarism Rumors Surrounding Zaera-Polo’s Princeton Resignation | ArchDaily)。
以下がその手紙。このような手紙がウェブ上に公開されているというのも、なんですね。
2014年10月1日(50歳)、しかし、プリンストン大学のクリストファー・アイスグルーバー学長(Christopher Eisgruber 、写真出典)は、盗用の悪い噂が大学のイメージを傷つけたという理由で、ザエラ=ポロを建築学部・学部長から辞任するよう要求した。
2014年10月30日(50歳)、プリンストン大学は、ザエラ=ポロを建築学部・学部長から降格し、平教授にした。
ザエラ=ポロは、この降格は自主的ではなく、アイスグルーバー学長に、強制されたもので、アイスグルーバー学長はヴェネチア・ビエンナーレ建築展のカタログ出版での無引用に過剰に反応したと、自分のウェブサイトで大いに不満を述べた。
アイスグルーバー学長は、盗用だけでなく、セクハラや会計不正もあるぞと、濡れ衣の罪も口にしたと、ザエラ=ポロは不満を述べた。
ザエラ=ポロは、降格が適切だったか、さらに、プリンストン大学の法令順守(コンプライアンス)が適切だったか、学外の独立委員会を設けて調査することを要求したが、大学は要求を拒否した。
それならと、ザエラ=ポロは、降格に関する文書の公開を要求したが、大学はその要求も拒否した。
ザエラ=ポロは、「学術的な文章と非学術的な文章では、盗用の基準は異なる。プリンストン大学が盗用と定義している行為は学術的な文章に対するものであって、私の非学術的な文章に対して適用するのは全く同意できない。特に、カタログの全著者と出版社に、私の文章は学術的な文章ではないと明確に述べていた」と、述べた。
広報担当副学長補・ダニエル・デイ(Daniel Day)によると、アイスグルーバー学長は、「大学役員と教授陣は大学の規則と手続に従い、ザエラ=ポロに対して、公正に調査し評決しました。そのことには自信があります」と述べているとのこと。
大学教授会規則の第5章には、「研究ネカトに対するすべての申し立ては書面で提出しなければならない。その後、申し立て者は、学部長と面談することができる」と記載されている。
大学は、ザエラ=ポロが自分のウェブサイトで不満を公開したのに続き、「ザエラ=ポロが大学の盗用規則を良く知らないこと、および彼が、彼の協力者に、大学の規則を破るように命じたかもしれない点」を問題視した。
2015年2月、デボラ・プレンティス・学部長(Deborah A.Prentice、専門は心理学、写真出典)がプリンストン大学を代表して、ザエラ=ポロが盗用をしたと結論した手紙を、ビエンナーレ統括者のレム・コールハースに送った。
プリンストン大学は、ザエラ=ポロが辞職するよういじめた。①多くの教授は個室を持っているのに、ザエラ=ポロの個室は取り上げ、地下の共同利用室に移動させた。②ザエラ=ポロの後任の学部長も採用した。これは、まあ当然だが、そればかりか、ザエラ=ポロが教授として在籍しているのもかかわらず、同じ分野の講師を採用し、ザエラ=ポロの講義時間とぶつけた。③2015年の春学期の授業科目表に、ザエラ=ポロの講義を記入し忘れた(意図的?)。
プリンストン大学は、ザエラ=ポロの学術的、個人的、建築界の名声・イメージを破壊しているのである。
2016年5月24日(52歳)、たまりかねたザエラ=ポロは、ニュージャージー高等裁判所(Superior Court of New Jersey)に訴訟を持ち込んだ(写真出典)。訴状コピーpdf
被告はプリンストン大学、クリストファー・アイスグルーバー学長、デボラ・プレンティス学部長、匿名者(John and Jane Does 1-20)で、以下の4つの罪で訴えた。
4つの罪は、①契約違反、②誠実さと公正さがベースの契約違反、③経済的利益の損傷、④名誉棄損、である。
2016年7月4日現在、裁判中で、記事執筆時点では、結論に至っていない。
●6.【論文数と撤回論文】
2016年7月4日現在、グーグル・スカラー(http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja)で、アレハンドロ・ザエラ=ポロ(Alejandro Zaera-Polo)の論文を「author:”Alejandro Zaera-Polo”」で検索し、「特許を含めない。引用部分を含めない」と、51論文がヒットした。
撤回論文を「(retracted OR retracted) author:”Alejandro Zaera Polo”」で検索すると、1論文もヒットしなかった。
●7.【白楽の感想】
《1》非学術的な文章の盗用基準
本文中に書いたが、【盗用した文章と被盗用の文章の比較表が見つからない。ウェブから削除されたようだ。従って、白楽自身が、盗用なのかどうか判断しにくい。】
ザエラ=ポロの主張する「学術的な文章と非学術的な文章では、盗用の基準は異なる」は、一般論としては、どうだろう? そうかもしれないが、そうでないかもしれない。「盗用の基準」のどこを指しているかに依る。
非学術的な文章でも、引用しなければ、盗用に該当する。そして、建築展のカタログの文章は、専門性の高い文章であり、「学術的」文章だ。なお、再度述べるが、白楽は「盗用した文章と被盗用の文章の比較表」を見ていないので、正確な判断はできない。
それにしても、どうして、「盗用した文章と被盗用の文章の比較表」が見つからないのだろう?
通常は、有利な方が、匿名でリークしてでも、ウェブにアップすると思うのだが、プリンストン大学側に不都合な真実があるのだろうか?
《2》研究ネカトの確定
研究ネカトでは、どの段階で、研究ネカトだと確定するのか?
一般的には、白楽の「研究ネカト対処の4ステップ説」で示すように、研究ネカトの確定は、「ステップ3の当局(オーソリティ)」が確定する。
通常はそれでよいのだが、問題は、当局(オーソリティ)が評価・処分を間違えたときどうするかである。なにせ、当局(オーソリティ)の決定を修正する仕組みは、本来は修正の必要がないので、十分には発達していない。当局(オーソリティ)の決定が簡単に覆る、あるいは、修正されるたぐいのものではないからだ。
とはいえ、裁判でも三審制である。裁判官が間違える仕組みを組み込んである。
今回の事件では、プリンストン大学が「当局(オーソリティ)」である。そして、当局(オーソリティ)が間違えた(箇所があるらしい)。
調査委員会などの正式調査をしないで学長が乗り出し、処分を急ぎすぎた。さらに、疑惑の“盗用”は、本当に盗用が妥当だった、過剰反応だったのか? 関係者の利害が絡み、微妙な問題になっている。
ザエラ=ポロの調査要求や情報公開をプリンストン大学が却下した理由がわからない。オンライン・フォーラム「Architect」の投稿内容を、事実かどうかの調査もせずに、アイスグルーバー学長が信じた印象がある。
プリンストン大学のアイスグルーバー学長はプリンストン大学の物理学科出身だが、後に、法学に進み法務博士(JD)も取得している。理系と文系の両方をカバーできる人物と思われる。思うに、学部長(ザエラ=ポロ)と学長の学内政治抗争が裏にあるのだろう。
しかし、一般的に、当局(オーソリティ)の決定と言えども、当局(オーソリティ)の“人間”が決定している。人間は間違える。人間は欲得でねつ造・改ざんをする。当局(オーソリティ)の決定を修正する仕組みが必要だ。
仕組みの1つは、今回のように研究者や知識人の意見である。研究者や知識人の意見が修正を引き起こす可能性がある。そして、もう1つは、大学とは別の当局(オーソリティ)、科学的問題を専門的に精査・裁定する国家機関が必要だと思う。そういう組織は米国にもないので、ここでは、裁判所が、今回の決着をつける事になるのだろう。
《3》実業界と学術界
一般的には、アレハンドロ・ザエラ=ポロ(Alejandro Zaera-Polo)のように、建築という実業界では世界的に著名で、なおかつ、プリンストン大学・学部長という学術界での主要なポストを占める場合、学術界からは、排斥されがちだ。
実業界と学術界の2つのスタイルの間で衝突が起きやすい。
通常、実業界の人間が学術界にくると、研究公正の知識・スキルが不足していて、研究ネカトを起こしがちである。研究ネカトは、大学院で習得する知識・スキルなので、そこをスキップして学術界に入ってくる実業界出身の人は研究ネカトのポイントを理解していない。
日本では、このようなケースが多い。日本では、官僚が大学教授に天下る。また実業界の人間が産学連携、観光学などの教授に採用される。一般的に、この人たちの研究ネカトの意識・知識・スキルが低い。
●8.【主要情報源】
① ウィキペディア英語版:Alejandro Zaera-Polo – Wikipedia, the free encyclopedia(保存版)
② 「Dezeen」誌のアレハンドロ・ザエラ=ポロ記事群:You searched for Alejandro Zaera-Polo | Dezeen(保存版)
③ 2016年5月29日のジェッシカ・リー(Jessica Li)の「Daily Princetonian」記事:Professor Zaera-Polo files complaint for defamation by members of U. – The Daily Princetonian(2016年7月4日現在、削除されていた)(保存版)PDF版
④ 2016年5月26日のロリー・ストット(Rory Stott)の「ArchDaily」記事:Alejandro Zaera-Polo is Suing Princeton. Here’s Why That Matters for Architecture. | ArchDaily(保存版)
⑤ 2016年7月4日現在、18件の新聞記事:alejandro zaera-polo plagiarism – Google 検索
★記事中の画像は、出典を記載していない場合も白楽の作品ではありません。