2025年10月5日掲載
明日の10月6日夕方(日本時間)、2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者が発表される。1997年はカリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)・教授のプルシナー(55歳)が受賞した。ところが、プルシナーの1997~2015年(55〜73歳)の8論文に研究不正疑惑が指摘されている。2024年3月27日、「Transmitter」紙がプルシナーの研究不正疑惑を記事にしたので、今回取り上げた。カリフォルニア大学サンフランシスコ校は指摘を黙殺し調査していない。撤回論文数は0報。国民の損害額(推定)は1億円(大雑把)。「7.白楽の感想」の《2》に「ノーベル賞受賞者・候補者の不正(含・疑惑や関連)」の2025年版を加えた。
ーーーーーーー
目次(クリックすると内部リンク先に飛びます)
1.概略
2.経歴と経過
5.不正発覚の経緯と内容
6.論文数と撤回論文とパブピア
7.白楽の感想
9.主要情報源
ーーーーーーー
●1.【概略】
スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner、Stanley B. Prusiner、ORCID iD:? 、写真出典)は、米国のカリフォルニア大学サンフランシスコ校 (University of California, San Francisco)・教授で、専門は神経科学である。
1977年(55歳)、プルシナーは、「プリオン – 感染症の新たな生物学的原理 – の発見(“for his discovery of Prions – a new biological principle of infection”」で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
2023年12月(81歳)、「2015年9月のProc Natl Acad Sci U S A.」論文に重複画像があると指摘しされ、論文は2024年6月3日に訂正された。
2025年10月4日(83歳)現在、撤回された論文はない。
しかし、ノーベル賞を受賞した1997年から2015年(55〜73歳)の18年間の8論文に、「パブピア(PubPeer)」で研究不正疑惑が指摘されている。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校 は指摘を黙殺し調査していない。
白楽の印象だが、ネカト実行者はプルシナー本人ではなく室員だと思われる。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)。写真出典
- 国:米国
- 成長国:米国
- 医師免許(MD)取得:ペンシルバニア大学・医科大学院
- 研究博士号(PhD)取得:なし
- 男女:男性
- 生年月日:1942年5月28日
- 現在の年齢:83歳
- 分野:神経科学
- 不正疑惑論文発表:1997~2015年(55〜73歳)の18年間
- ネカト行為時の地位:カリフォルニア大学サンフランシスコ校 ・教授、ノーベル生理学・医学賞・受賞者
- 発覚年:2023年(81歳)
- 発覚時地位:カリフォルニア大学サンフランシスコ校 ・教授、ノーベル生理学・医学賞・受賞者
- ステップ1(発覚):第一次追及者はネカトハンターのショルト・デイヴィッド(Sholto David)、エリザベス・ビック(Elisabeth Bik)、チェシャー(Cheshire)らで、「パブピア(PubPeer)」で指摘
- ステップ2(メディア):「パブピア(PubPeer)」、「Transmitter」
- ステップ3(調査・処分、当局:オーソリティ):①カリフォルニア大学サンフランシスコ校は調査していない
- 大学・調査報告書のウェブ上での公表:なし。調査していない
- 大学の透明性:調査していない(✖)
- 不正:ねつ造・改ざん
- 不正論文数:「パブピア(PubPeer)」で8論文にコメント
- 時期:研究キャリアの後期
- 職:事件後に研究職(または発覚時の地位)を続けた(〇)
- 処分:なし
- 日本人の弟子・友人:数人はいる
【国民の損害額】
国民の損害額:総額(推定)は1億円(大雑把)。
●2.【経歴と経過】
主な出典:Microsoft Word – CV_Prusiner_01-05-22.docx
- 生年月日:1942年5月28日
- 1964年(22歳):ペンシルバニア大学で学士号取得
- 1968年(26歳):ペンシルバニア大学・医科大学院で医師免許取得
- 1974年(32歳):カリフォルニア大学サンフランシスコ校 (University of California, San Francisco)・助教授
- 1981年(39歳):同大学・準教授
- 1984年(42歳):同大学・正教授
- 1997年(55歳):ノーベル生理学・医学賞受賞
- 1997~2015年(55〜73歳):この18年間の8論文が疑惑論文
- 2023年12月(81歳):「パブピア(PubPeer)」で論文データの異常が指摘された
- 2025年10月4日(83歳)現在:無処分。従来職を維持:Stanley Prusiner | UCSF Profiles
●5.【不正発覚の経緯と内容】
★研究人生
1977年(55歳)、米国のカリフォルニア大学サンフランシスコ校 (University of California, San Francisco)・教授のスタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner)は、「プリオン – 感染症の新たな生物学的原理 – の発見(“for his discovery of Prions – a new biological principle of infection”」で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した(写真出典)。
★発覚と経過
2024年3月27日の「Transmitter」紙がスタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner)の研究不正疑惑を報じた。
それで、白楽はプルシナーの不正疑惑を調べる気になった。
2023年12月(81歳)、英国のネカトハンターであるショルト・デイヴィッド(Sholto David)がプルシナーの「2015年9月のProc Natl Acad Sci U S A.」論文に重複画像があると指摘した。なお、この論文はノーベル賞受賞の18年後に出版された論文なので、ノーベル賞選考には影響していない。
- Evidence for α-synuclein prions causing multiple system atrophy in humans with parkinsonism.
Prusiner SB, Woerman AL, Mordes DA, Watts JC, Rampersaud R, Berry DB, Patel S, Oehler A, Lowe JK, Kravitz SN, Geschwind DH, Glidden DV, Halliday GM, Middleton LT, Gentleman SM, Grinberg LT, Giles K.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2015 Sep 22;112(38):E5308-17. doi: 10.1073/pnas.1514475112. Epub 2015 Aug 31.PMID: 26324905
重複画像は図3Aの左の上下が同じ図だった(上図の左下枠内は同じではない)。同じ図ではあるが、明るさとコントラストを変えているので、不正操作をしたという疑惑が生じる。
画像出典:https://pubpeer.com/publications/4A5A94A020ACDE767DF5F30285F4F2
2024年3月(81歳)、共著者のグレンダ・ハリデイ(Glenda Halliday、現在はオーストラリアのシドニー大学・教授)が、図の作成初期段階で「間違え」たと説明し、論文は2024年6月3日に訂正された。 → 2024年6月3日:訂正公告| PNAS
なお、カリフォルニア大学サンフランシスコ校はこの重複画像のネカト調査をしていない。従って、研究公正局も動いていない。
一般的に、人間は、1つ2つどころか多数の「誠実な間違い」をする。
しかし、明るさとコントラストを変えて別の図に使用しているので、「誠実な間違い」ではないと白楽は思うが、白楽が思っても、何も変わらない。
そして、調べると、プルシナーの1997~2015年(43〜58歳)の8論文に「パブピア(PubPeer)」のコメントがあった。上記の指摘は2024年の2つ目の指摘だった。
8論文の中には、次に示す1997年にノーベル賞受賞した年の1論文も含まれていた。
★「1997年9月のProc Natl Acad Sci U S A.」論文
スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner)は、1977年のノーベル生理学・医学賞を受賞者である。
2025年2月(82歳)、著名なネカトハンターのチェシャー(Cheshire)(Actinopolyspora biskrensisはパブピア名)が、ノーベル生理学・医学賞の受賞発表直前に出版したプルシナーの「1997年9月のProc Natl Acad Sci U S A.」論文に画像重複があると指摘した。
- Evidence for protein X binding to a discontinuous epitope on the cellular prion protein during scrapie prion propagation.
Kaneko K, Zulianello L, Scott M, Cooper CM, Wallace AC, James TL, Cohen FE, Prusiner SB.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Sep 16;94(19):10069-74. doi: 10.1073/pnas.94.19.10069.PMID: 9294164
この論文の第一著者は金子清俊(カネコ・キヨトシ、Kiyotoshi Kaneko、東京医科大学・教授)だが、金子清俊は 2012年に東京医科大学を退職した。
重複画像は図2Cの赤枠で示した図である。
画像出典:https://pubpeer.com/publications/BBB52478FB122972F9E24A5EDBAC6C#0
2025年3月(82歳)、プルシナー自身が「ご懸念を理解できますが、この論文は約30年前に発表されたものなので、画像の生データを入手できず、問題の画像が重複なのか真正なのか確認できません。重複画像だったら誠に申し訳ございません」と答えている。
★「2011年10月のJ Mol Biol.」論文
2025年4月、エリザベス・ビック(Elisabeth M Bik)がプルシナーの「2011年10月のJ Mol Biol.」論文の重複画像を指摘した。
- Conformational transformation and selection of synthetic prion strains.
Ghaemmaghami S, Watts JC, Nguyen HO, Hayashi S, DeArmond SJ, Prusiner SB.
J Mol Biol. 2011 Oct 28;413(3):527-42. doi: 10.1016/j.jmb.2011.07.021. Epub 2011 Aug 4.PMID: 21839745
重複画像は図8Bの赤枠で示した図である。
画像出典:https://pubpeer.com/publications/0057E91D2DC242E58B70B996AE7F0A
2025年7月(83歳)、第一著者のシナ・ガエマガミ(Sina Ghaemmaghami、現在はロチェスター大学・教授)が、図の作成初期段階で「間違え」たと説明し、論文は2025年10月1日に訂正された。 → 2025年10月1日:訂正公告 – ScienceDirect
●【ねつ造・改ざん疑惑の具体例】
本文で3論文のデータ疑惑を記載した。
「パブピア(PubPeer)」では他に5論文のデータ疑惑が指摘されている。
この5論文のデータ疑惑の具体例は省略する。
●6.【論文数と撤回論文とパブピア】
★パブメド(PubMed)
2025年10月4日現在、パブメド(PubMed)で、スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner、Stanley B. Prusiner)の論文を「Stanley B. Prusiner[Author]」で検索した。この検索方法だと、2002年以降の論文がヒットするが、2000~2025年の26年間の185論文がヒットした。
「Prusiner SB」で検索すると、1965~2025年の61年間の576論文がヒットした。
2025年10月4日現在、「Retracted Publication」のフィルターでパブメドの論文撤回リストを検索すると、0論文が撤回されていた。
★撤回監視データベース
2025年10月4日現在、「撤回監視(Retraction Watch)」の撤回監視データベースでスタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner、Stanley B. Prusiner)を「Prusiner」で検索すると、 0論文が撤回されていた。
★パブピア(PubPeer)
2025年10月4日現在、「パブピア(PubPeer)」では、スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner、Stanley B. Prusiner)の論文のコメントを「Stanley B. Prusiner」で検索すると、1997~2015年(43〜58歳)の8論文にコメントがあった。
8論文の中に、1997年にノーベル賞受賞した年の1論文も含まれていた。
●7.【白楽の感想】
《1》研究室主宰者
1997年、スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner)は、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
「パブピア(PubPeer)」で8論文のデータ捏造・改ざん疑惑が指摘されている。
プルシナー事件を調べると、証拠を示して明確に指摘するのは難しいけど、プルシナー自身がデータ捏造・改ざんを実行したとは思えない。室員の意図的ネカトあるいはズサンな行為が捏造・改ざんまたはクログレイ状態を生じさせたのだろう。
そうであっても、共著者の責任はある。そして、研究室主宰者は特に責任が重い。
一般的に、研究者は、ノーベル生理学・医学賞を受賞したプルシナーのポスドクや共著者になることで、多くのことを学ぶことが期待できる。
同時に、虎の威を借りられる、おこぼれにありつけるなどと期待した性根の悪い研究者も集まってくる。
また、ノーベル賞受賞者が投稿した論文の査読は甘くなる。
それで、「間違い」「ズサン」「捏造・改ざん」論文であっても投稿原稿は容易に出版される。
ノーベル賞受賞者を含め有名な研究者は、この状況を理解し、通常より一段と厳しい監視体制を敷かないと、「間違い」「ズサン」「捏造・改ざん」データを含む論文が多数出版される。
「勝って兜の緒を締めよ」ということだ。
《2》2025年版:ノーベル賞受賞者・候補者の不正(含・疑惑や関連)
日本はノーベル賞受賞者を専門分野で優れた業績を上げた人というだけでなく、全知全能のような扱いをする。その上、倫理観や徳の高い人と扱う。
ノーベル賞の受賞条件に人間性や徳の評価は入っていないので、白楽は、このような受け止め方をなんだかな~、と感じてしまう。
2021年8月3日(220921追記)の「●白楽の卓見・浅見3【ノーベル賞受賞者の不祥事は多いと思うべし】」に一部をまとめたが、内容が古くなった。
以下は、2025年版「ノーベル賞受賞者・候補者の不正(含・疑惑や関連)」リスト。
白楽ブログで解説したノーベル賞受賞者(最後の方に候補者)の不正(含・疑惑や関連)を受賞年順にリストした。
最初に日本人
- 2012年、山中伸弥(Shinya Yamanaka)(日本):「2005年のScience」論文がデータ不正で2007年に撤回
- 2014年、物理学:赤﨑勇(Isamu Akasaki )(日本):「2016年のAppl. Phys. Express」論文が先行論文無視で2016年に撤回。
- 2018年、本庶佑(Tasuku Honjo)(日本):「2006年のJ Biol Chem.」論文が理由不記載で2008年に撤回。また、締結した契約を後でゴネた
日本人を除く世界の人
- 1964年、盗博:宗教学:キング牧師(Martin Luther King Jr.)(米)
- 1976年、「性的暴行」:カールトン・ガジュセック(Carleton Gajdusek)(米)
- 1992年、「性不正」:文学:デレック・ウォルコット(Derek Walcott)(米)
- 1997年、スタンリー・プルシナー(Stanley Prusiner)(米)
- 1998年、ルイ・イグナロ(Louis Ignarro)(米)
- 2004年、リンダ・バック(Linda Buck)(米)
- 2007年、マーティン・エヴァンズ(Martin Evans)(英)
- 2009年、「間違い」:ジャック・ショスタク(Jack W. Szostak)(米)
- 2011年、ブルース・ボイトラー(Bruce Beutler)(米)
- 2012年、化学:ロバート・レフコウィッツ(Robert Lefkowitz)(米)
- 2013年、トーマス・スードフ(Thomas Südhof)(米)
- 2016年、化学:フレイザー・ストッダート(Fraser Stoddart)(米)
- 2017年、マイケル・ロスバッシュ(Michael Rosbash)(米)
- 2018年、化学:フランシス・アーノルド(Frances Arnold)(米)
- 2019年、グレッグ・セメンザ(Gregg Semenza)(米)最悪:15論文撤回
- 2022年、「アカハラ?」:スバンテ・ペーボ(Svante Pääbo)(ドイツ、日本)
- 2022年、「性不正」:経済学:フィリップ・ディビッグ(Philip Dybvig)(米)
他にも問題者(含・研究公正以外)はいる。白楽ブログの解説記事にしない(多分)。
- 1912年、アレクシス・カレル – Wikipedia
- 1923年、物理学:ロバート・ミリカン – Wikipedia
- 1956年、物理学:ウィリアム・ショックレー – Wikipedia
- 1962年、ジェームズ・ワトソン – Wikipedia
- 1990年、ドナル・トーマス(Donnall Thomas)(米)プロトコル126事件
以下は問題ないと思う。
- 2001年、ポール・ナース – Wikipedia:Paul Nurse
2018年7月26日の「撤回監視(Retraction Watch)」記事:Nobel Prize winners correct the literature, too – Retraction Watch - 2002年、ダニエル・カーネマン – Wikipedia:Daniel Kahnemann
2017年2月20日の「撤回監視(Retraction Watch)」記事:“I placed too much faith in underpowered studies:” Nobel Prize winner admits mistakes – Retraction Watch
ノーベル賞候補者の不正(含・疑惑や関連)を発覚年順にリストした。
- 1974年、ロバート・グッド(Robert A. Good)(米)
- 1981年、エフレイム・ラッカー(Efraim Racker)(米)
- 1988年、「錯誤」:ジャック・ベンヴィニスト(Jacques Benveniste)(仏)
- 1993年、無罪:バーナード・フィッシャー(Bernard Fisher)(米)
- 2004年、「児童性的虐待」:フレンチ・アンダーソン(French Anderson)(米)
- 2014年、デイビット・バウルクーム(David Baulcombe)(英)
- 2015年、エイドリアン・バード(Adrian Bird – Wikipedia)(英)
- 2016年、「間違い」:チュンユー・ハン、韩春雨(Chunyu Han)(中国)
- 2020年、物理学:ランガ・ディアス(Ranga Dias)(米)
- 2021年、「レイプ」:デイヴィッド・サバティーニ(David Sabatini)(米)
《3》「撤回監視(Retraction Watch)」:ノーベル賞受賞者の撤回論文数ランキング
「撤回監視(Retraction Watch)」に「ノーベル賞受賞者の撤回論文数ランキング」のページが2024年10月(?)に作られた。 その時は8人だったのが、2025年9月14日には22人がリストされていた→ Retractions by Nobel Prize winners – Retraction Watch
以下そのまま貼り付けた(2025年9月14日現在)
- Gregg Semenza (15): 2019 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- David Baltimore (3): 1975 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Linda B Buck (3): 2004 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Max Planck (2): 1918 Nobel Prize in Physics.
- Thomas Südhof (2): 2013 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Jack W Szostak (2): 2009 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Isamu Akasaki (1): 2014 Nobel Prize in Physics.
- Zhores Alferov (1): 2000 Nobel Prize in Physics.
- Harvey J Alter (1): 2020 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Frances H Arnold (1): 2018 Nobel Prize in Chemistry. See coverage.
- Carolyn R Bertozzi (1): 2022 Nobel Prize in Chemistry. See coverage.
- Bruce A Beutler (1): 2011 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Ben L Feringa (1): 2016 Nobel Prize in Chemistry.
- Tasuku Honjo (1): 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine.
- Robert J Lefkowitz (1): 2012 Nobel Prize in Chemistry.
- Michael Rosbash (1): 2017 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Bert Sakmann (1): 1991 Nobel Prize in Physiology or Medicine.
- J Fraser Stoddart (1): 2016 Nobel Prize in Chemistry.
- Harold E Varmus (1): 1989 Nobel Prize in Physiology or Medicine
- Shinya Yamanaka (1): 2012 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Michael W Young (1): 2017 Nobel Prize in Physiology or Medicine.
- Rolf M Zinkernagel (1): 1996 Nobel Prize in Physiology or Medicine.
2024年11月27日現在の8人
- Gregg Semenza (13): 2019 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Linda B Buck (3): 2004 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Jack W Szostak (2): 2009 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Frances H Arnold (1): 2018 Nobel Prize in Chemistry. See coverage.
- Bruce A Beutler (1): 2011 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Michael Rosbash (1): 2017 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Thomas Südhof (1): 2013 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
- Shinya Yamanaka (1): 2012 Nobel Prize in Physiology or Medicine. See coverage.
ーーーーーー
●9.【主要情報源】
① ウィキペディア日本語版:スタンリー・B・プルシナー – Wikipedia
② ウィキペディア英語版:Stanley B. Prusiner – Wikipedia
③ 2024年3月27日のエリッサ・ウェル(Elissa Welle)記者の「Transmitter」記事:Nobel Prize winner’s paper to be corrected, according to co-author | The Transmitter: Neuroscience News and Perspectives
★記事中の画像は、出典を記載していない場合も白楽の作品ではありません。