2024年12月19日掲載最初 随時更新 【進行中/終了】
ワンポイント:慶應義塾大学・医学部・泌尿器科学教室の大家 基嗣(Mototsugu Oya)・教授の複数の論文に、重複画像(データねつ造)が指摘されております。適切な調査・対処をして下さるようお願い申しあげます。
ーーーーーーー
目次(クリックすると内部リンク先に飛びます)
1.最終評価
2.通報・経緯
3.各段階の評価
4.疑惑者
5.疑惑論文
7.白楽の感想
ーーーーーーー
●1.【最終評価】
★ステップ
【進行中/終了】
発覚 → 通報(allegation) → 通報対応 → 告発判断(assessment) → 予備調査(inquiry) → 本調査(investigation) → 認定(finding) → 行政措置(懲戒処分など)の裁定(adjudication) → 不服申立て(appeal)
★白楽の最終評価とコメント(終了した時点で記載する)
総合評価は「■悪質」
① 文部科学省 → 被告発者が現在所属する研究機関へ回付(転送)するだけで、文部科学省は調査しない。それで、白楽は転送不要だと答えた
② 慶應義塾大学 → 返事なし
(年末年始休暇の考慮後)通報してから1週間以上が経過したが、慶應義塾大学から返事なし。通報を無視、握りつぶし・隠蔽。
これは深刻な状況である。
- 世界に公表されている不正疑惑論文と大家 基嗣氏の不正疑惑はそのまま放置される。
- 不正疑惑通報への無対応は慶應義塾大学の研究不正行為、日本の研究不正行為を増長するだろう。
- 慶應義塾大学の評判、日本の評判を下げるだろう。
慶應義塾大学 医学部。写真出典:https://www.youtube.com/watch?v=F2GgR0FHNW4&t=1s
●2.【通報・経緯】
―――以下は白楽と行政機関/大学とのやり取り(新→旧 順)ーーー
ーーー(年末年始休暇の考慮して)通報9日目以上:2025年1月6日(月)、慶應義塾大学の対応ーーー
慶應義塾大学からは何も返事がない。
ーーー通報7日目:2024年12月26日(木)、白楽の文部科学省への返事ーーー
調整窓口様
お手数をおかけしましたが、文部科学省に告発する意思は、現在は、ありません。ご承知のように慶應義塾大学にも伝えております。また、ご指摘されたように重複して伝える意味はないと思いました。
今回、丁寧に対処してくださり、ありがとうございました。
白楽ロックビル
ーーー通報6日目:2024年12月25日(水)、文部科学省からのメールーーー
白楽ロックビル様
文部科学省の競争的研究費等に係る研究活動の不正行為に関する告発受付窓口です。
頂いた件に関して、ガイドラインを踏まえた秘密保持の徹底について、ご理解・ご協力いただける場合には、改めてご連絡お願い致します。
よろしくお願いいたします。
ーーー2024年12月23日、白楽の文部科学省への返事ーーー
調整窓口様
丁寧なお返事をありがとうございました。
白楽ロックビル
ーーー2024年12月23日、文部科学省の返事ーーー
白楽ロックビル様
文部科学省の競争的研究費等に係る研究活動の不正行為に関する告発受付窓口です。
文部科学省のガイドラインでは、「特定不正行為が行われたとの認定があった場合は、速やかに調査結果を公表する」こととしておりますが、「特定不正行為が行われなかったとの認定があった場合は、原則として調査結果は公表しない」としております。
また、「研究・配分機関は、受付窓口に寄せられた告発の告発者、被告発者、告発内容及び調査内容について、調査結果の公表まで、告発者及び被告発者の意に反して調査関係者以外に漏えいしないよう、関係者の秘密保持を徹底する。」としております。
いただいた文面より、研究不正に関する告発から調査までの一連のプロセスを公開することで、不正の告発をしやすいようにしたいとのご主旨かと存じましたが、お問い合わせの事案について、調査の結果、特定不正行為が行われなかったとの認定があった場合には、原則として調査結果は公表されません。
調査の結果が公表される場合も、調査結果の公表まで、告発者及び被告発者の意に反して調査関係者以外に漏えいしないよう、関係者の秘密保持を徹底することとしております。
改めまして、上述を踏まえ、秘密保持の徹底につきまして、ご理解とご協力いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ーーー2024年12月22日、白楽の文部科学省への返事ーーー
最初にお伝えしないで申し訳ありませんが、当方のスタンスは、以下のようです。
研究不正疑惑を通報した時、通報先がどのような対応をされるか、具体的に知らない人が多いのが現実です。具体例を知らないことと、噂などから、通報すると、脅される、報復を受ける、面倒な事に巻き込まれるとかなりの人が思っている印象があります。それで、研究不正疑惑の情報を知っても、また、自分の研究室や周辺で研究不正を見聞きしても、通報する人はとても少ないのです。
もう長いこと、日本人研究者の研究不正疑惑が外国のウェブサイト(パブリックドメイン)にたくさん掲載され、放置されています。疑惑者自身、そして、日本当局が対応していないことは世界に丸見えです。今回の件はその1つです。
通報は、ご存じのように、研究不正行為を減らす有力な方法です。それでも、通報をためらう人が多いのです。
それで、実際に通報した時、簡単に通報でき、マイルドで適切な対応がされた実例を人々に具体的に示したい。「脅される、報復を受ける、面倒な事に巻き込まれる」ことなく、調査・対処が進むことを、人々に具体的に知らせたい、と考えています。
研究不正疑惑の通報をしても「脅される、報復を受ける、面倒な事に巻き込まれる」ことなく、調査・対処が進めば、パブリックドメインで指摘された研究不正疑惑、また、自分の研究室や周辺で研究不正を見聞きすれば、通報する文化が育ち、研究者たちは緊張感をもって研究を進めるようになると思います。
そのことで、日本の研究不正行為が目に見えて減り、科学技術・学術政策局研究環境課研究公正推進室の成果につながる、とも予想しています。
このように考え、研究不正疑惑を通報した時、受ける対応を具体的に人々と共有することで、研究不正行為を減らすことに貢献をしたい、というのが当方のスタンスです。
従いまして、調整窓口様からのお返事を当方のブログにできればそのまま公表する予定ですので、お手数ですが、その上で、もし文言を変える必要があれば、文言を変えたお返事をお願いできませんでしょうか。
秘密保持に関しては、当方が公表できる情報のみ当方に送付して下さいますようお願いします。
現在いただいているお返事のままで良ければ、そのままのお返事を人々と共有させていただきたいと思います。
説明が足りないまま最初のメールをし、大変失礼しました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
白楽ロックビル
ーーー2024年12月20日、文部科学省の返事ーーー
文部科学省から返事があった。
内容を読むと、白楽の意図が伝わっていない印象だったので、説明のメールをした(上記)。
ーーー2024年12月19日、白楽の通報ーーー
①文部科学省と② 慶應義塾大学にほぼ同じ文章を伝えた。
慶應義塾大学・医学部・泌尿器科学教室の大家 基嗣(Mototsugu Oya)・教授の複数の論文に、重複画像(データねつ造)が指摘されております。適切な調査・対処をして下さるようお願い申しあげます。
ーーーーーーーーーー
●【通報先】
通報先は、一般的に、学術誌、所属大学・研究機関、調査機関、メディア(新聞など)、ネカト・ウオッチャー(①撤回監視:リトラクション・ウオッチ:Retraction Watch、②パブピア:PubPeer、③より良い科学のために:For Better Science、など)、ネカト・ハンターがある。
ネカト疑惑者には直接、問い合わせしない方が良いとされている。
白楽の「5C 日本の研究疑惑:通報」シリーズでは、日本の研究規範を高めるために、「日本の大学・研究機関の対応」の実態を知ることに焦点を合わせているので、所属大学・研究機関とその上位の行政機関(文部科学省など)に通報した。
なお、行政機関(文部科学省など)は、自力でのネカト調査をしないが、当該大学・研究機関に通報を伝えるはずである。
★通報
- 一般的に、疑惑発見者は疑惑者の所属機関と学術誌に通報する。
- 「パブピア(PubPeer)」は自動的に著者にコメントを伝える仕組みになっている。
- 今回は、「パブピア(PubPeer)」案件なので、著者は既に疑惑が指摘されたことを知っているはずである。
★通報窓口①:文部科学省
研究に関する不正の告発受付窓口:https://www.mext.go.jp/b_menu/fusei/index.htm
【告発等の受付窓口】
文部科学省科学技術・学術政策局研究環境課
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
直通電話 03-6734-4018
電子メール chosei-k@mext.go.jp
学術政策局/研究環境課の研究公正推進室が対応する。
英語で通報:不可。グーグルで「MEXT research misconduct allegation」を検索しても文部科学省の告発受付は見つからなかった。
★通報窓口②:所属大学
慶應義塾大学
対応:研究コンプライアンス委員会。委員名は非公開
通報窓口(電子メール):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejjY1rDlkSTVFp_mrQhiN7-Wtrm4v7v2V-qW7u0x0DgT3L1A/viewform
英語で通報:不可。慶應義塾大学の英語サイトで「research misconduct」を検索してもヒットしなかった。
●3.【各段階の評価】
★通報①:慶應義塾大学:評価(優/良/可/不可/悪質/なし)と改善点
- 通報方法はわかり易く簡単で優れている。「優」にしたかったが、外国人は英語で通報する。英語でも通報できるようにしてほしい。
★通報②:文部科学省:評価(優/良/可/不可/悪質/なし)と改善点
- 通報方法はわかり易く簡単で優れている。「優」にしたかったが、外国人は英語で通報する。英語でも通報できるようにしてほしい。
★通報対応①:慶應義塾大学:評価(優/良/可/不可/悪質/なし)とコメント
返事なし → これは、ありえない。
- 通報者は、ある意味、好意で通報している。必ず、対応すべきである。
何も対処しないので、次のようなことが起こるだろう。
●世界に公表されている不正疑惑論文と大家 基嗣氏の不正疑惑はそのまま放置される。
●不正疑惑通報への無対応は慶應義塾大学の研究不正行為を増長し、慶應義塾大学の評判を下げるだろう。
★通報対応②:文部科学省:評価(優/良/可/不可/悪質/なし)とコメント
文部科学省は慶應義塾大学に伝えるだけだとの返事だった。白楽は自分で慶應義塾大学に伝えているので、重複する。それで、文部科学省に告発する意思はないと、最終的に白楽は答えた。その時点で進行は終わった。
- 最初に書くが、今後しばらくは、文部科学省に通報しないで、不正疑惑者の所属する大学・研究所に通報しようと思った。
- 文部科学省の担当者はルールに沿った対応をしたと思う。メールは丁寧だったと思うが威圧的でもあった。
通報者の状況・希望と文部科学省のルールには大きな段差があり、文部科学省の通報窓口と通報した時の対応に大きな問題があると感じた。 - 言ってもしないだろうが、文部科学省のガイドライン作成委員は、作成する前に、匿名でネカト告発をすべきである。そうすると、ネカト告発する際の問題点がわかると思う。
- 今回の通報のように、白楽は被害者でも関係者でもない。通報者は研究疑惑を通報するだけで、あとは、担当機関が研究不正疑惑を調査して欲しい。その際、通報した後は、通報者を煩わせないで欲しいと思う通報者は多いと思う。
このような場合、調査の内容など秘密保持が必要な情報を通報者に送ってくる必要はない。しかし、現行の文部科学省のガイドラインでは、通報者に秘密保持を強く要求してくる。通報者に送る情報の見直しと秘密保持の基準を変えるべきである。 - 秘密保持の意図がわからない。
推定で述べると、疑惑者名が公表されておらず、かつ、疑惑者がシロだった場合、疑惑者にあらぬ疑惑がかからないようにするためだろうか?
この場合、調査前にシロかクロかの判定はできないので、秘密保持を前提で進めるという論理は理解できる(賛成しているわけではない)。
しかし、ヒロさんが指摘されているように、現実は文部科学省が要求する秘密保持を悪用して、研究不正の通報に「無対応」、調査を「捻じ曲げ・隠蔽」が氾濫している。それで、現行の秘密保持のあり方を大きく変える必要があると感じた。 - 今回のように、疑惑者と疑惑論文は、既に、ウェブサイト(パブピア)で10年以上の間、世界に向けて公表されている。文部科学省は「調査の結果、特定不正行為が行われなかったとの認定があった場合には、原則として調査結果は公表されません。」とのことである。
しかし、シロだった場合、①「調査の結果、シロでした」と公表しないと、疑惑者と疑惑論文は疑惑が残ったままになってしまう。②研究不正ではなかったことをウェブサイト(パブピア)に記載し、かつ、疑惑論文の訂正または撤回をしないと、その論文を読む研究者に対する二次被害の垂れ流しが続き、学術文献体系は歪む。③調査結果が公表されないため、何度も何度も疑惑者と疑惑論文への不正疑惑通報が続く。
他にも問題点があると思うが、このようなケースの調査・対処・公表基準を再考すべきである。
そして、前項で疑惑者名が公表されておらず、かつ、疑惑者がシロだった場合の話をしたが、疑惑者名が公表されていなかったとしても、同じ学問分野の研究者はお互いよく知っているので、疑惑者が誰なのかわかることが多い。従って、その場合でも、シロならシロと公表しないと、疑惑者と疑惑論文は疑惑が残ったままになってしまう。
つまり、秘密保持のあり方を全面的に大きく変えた方が良い。 - 文部科学省の窓口に通報すると、「いただいた告発を、被告発者が現在所属する研究機関へ回付(転送)させていただくことになります」(文部科学省の回答文)となる。つまり、文部科学省が調査するわけではない。
以前から不思議に思っているのだが、この文部科学省の窓口へ通報する機能はなんなのだろう?
単に回付(転送)するだけではなく、文部科学省としての対処があるかもしれないと思って、今回通報したが、回付(転送)以外の事は書いていない。もし回付(転送)するだけなら、告発窓口の案内には、わかり易く、「被告発者が現在所属する研究機関へ回付(転送)するだけで、文部科学省は調査しません」と記した方が親切だ。あるいは、通報窓口を廃止する。
なお、国側の同じような告発窓口は他にもある。
日本医療研究開発機構(AMED)の「不正行為等に関する相談・告発窓口」
科学技術振興機構(JST)の「研究公正についての相談窓口」
日本学術振興会(JSPS)の「お問い合わせ先」
生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)の「生物系特定産業技術研究支援センター研究不正に関する問い合わせ受付窓口」
●4.【疑惑者】
★疑惑:重複画像(データねつ造)
★研究者の経歴・所属・地位など
大家 基嗣(Mototsugu Oya、経歴等:イ ロ ハ、写真出典)
慶應義塾大学・医学部 泌尿器科学教室 (信濃町)
教授
●5.【疑惑論文】
★疑惑の具体例
2024年12月11日、撤回論文が1報、それを含め、「パブピア(PubPeer)」で8論文にコメントがあった。
撤回論文の1報を含め、疑惑論文は8論文ある。以下、2報の疑惑論文の、疑惑の一部を示した。さらに、1報の撤回論文の撤回理由を示した。
【論文1】
「2020年のCancer Sci.」論文
- Role of the MUC1-C oncoprotein in the acquisition of cisplatin resistance by urothelial carcinoma.Cancer Sci. 2020 Oct;111(10):3639-3652. doi: 10.1111/cas.14574. Epub 2020 Aug 11.
研究は文部科学省の2件の科研費 (#10649875)の研究費を使用している。研究代表者は論文の第一著者である茂田 啓介(SHIGETA KEISUKE)、慶應義塾大学・医学部(信濃町)・助教、その後、同・訪問研究員。
ーーーーーーー論文1:重複画像①ーーーーー
2024年11月、Actinopolyspora biskrensisが、図2Eと図3Bの青色枠の2 つの画像は、試料が異なるのに同じバンドを示しているように見える、とコメントした。出典:https://pubpeer.com/publications/CED0876F6A51A34A39FB53178B9D6D
ーーーーーーー論文1:重複画像②ーーーーー
2024年11月、Actinopolyspora biskrensisが、図4Aと図4Dの赤色枠の2 つの画像は、条件が異なる実験なのに同じバンドを示しているように見える、とコメントした。出典:同上
ーーーーーーー論文1:重複画像③ーーーーー
2024年11月、Actinopolyspora biskrensisが、橙色枠で示した図 S1Dの2 つの画像は、条件が異なる実験なのに同じバンドを示しているように見える、とコメントした。出典:同上
ーーーーーーー論文1:重複画像④ーーーーー
2024年11月、Actinopolyspora biskrensisが、図 S1bと図 S3aのピンク色枠の2 つの画像は、条件が異なる実験なのに同じバンドを示しているように見える、とコメントした。出典:同上
2024年12月18日現在、著者らは、問題の指摘に対して、何も返事をしていない。
実験は異なるのに別の実験で得られた画像を意図的に使用した可能性が高い。データねつ造疑惑である。
【論文2】
「2014年のMol Cancer Ther」論文
- Cis-dichlorodiammineplatinum upregulates angiotensin II type 1 receptors through reactive oxygen species generation and enhances VEGF production in bladder cancer.Mol Cancer Ther. 2010 Nov;9(11):2982-92. doi: 10.1158/1535-7163.MCT-10-0535. Epub 2010 Oct 26.
2014年4月、Unregistered Submission が、図1Bの UMUC-3 と KU-19-19の beta-actinの画像の重複使用を指摘した。 2024年6月、Spauligodon anolisがその箇所を以下の図で示した。出典:https://pubpeer.com/publications/67C81094EA8972AE772A7DB872D9BF
2024年12月18日現在、著者らは、最初の指摘から10年8か月経過したのに、そして、2024年6月にも同じ問題が指摘されたのに、何も返事をしていない。
実験は異なるのに別の実験で得られた画像を意図的に使用した可能性が高い。データねつ造疑惑である。
【論文3】
「2022年のCancer Chemother Pharmacol.」論文
- Effectiveness and safety of sorafenib for renal cell, hepatocellular and thyroid carcinoma: pooled analysis in patients with renal impairment.
Oya M, Kaneko S, Imai T, Tsujino T, Sunaya T, Okayama Y.
Cancer Chemother Pharmacol. 2022 Jun;89(6):761-772. doi: 10.1007/s00280-022-04428-0. Epub 2022 Apr 20.
バイエル薬品社の助成を受けた研究成果で、文科省や厚労省の助成は記載されていない。
誰がどこで論文の問題点を指摘したのか、著者らが自発的に気が付いたのか不明だが、2023年9月16日、論文は撤回された。 → 撤回公告
撤回公告によると、撤回理由は、生データの処理方法に欠陥(flaw)があり、データ分析が不完全だった。著者らがデータを再分析したところ、最初に導き出された結論がもはや支持できない、とある。
この撤回理由だけでは、データは間違いだったのか、ねつ造・改ざんだったのか、判断できない。
また、どのデータにどんな問題があったのかもわからない。
研究不正疑惑が生じるので、調査して欲しい。
●7.【白楽の感想】
《1》自律的?
研究不正疑惑者として大家 基嗣を挙げたが、実際のネカト行為者は共著者の誰かかもしれない。
もちろん、論文の著者は全員、実際のネカト行為者でなくとも、その論文に不正が見つかれば、不正者としての責任がある。中でも、研究室主宰者や連絡著者の責任は大きい。
本件は、10年前の2014年4月に既に「パブピア(PubPeer)」で重複画像が指摘されている。
パブピアで は8報の論文にコメントがある。
パブピアは自動的に著者にコメントを伝える仕組みになっている。
だから、著者はコメントを知らないはずがない。
しかし、著者は誰も一度も対応していない。
どうなっているのだろう?
共著者や泌尿器科学教室・室員は黙認しているのだろうか?
それに、いつも思うだけれど、大学・研究機関は、自分の組織内の研究不正が既にウェブ上で指摘されているのに、誰かから告発されるまで受身で待っている。自律的に調査しようしないのはどうしてだろう?
「パブピア(PubPeer)」で指摘されたネカト告発を自分の大学・研究所に通知してもらうサービス(PubPeer Institution Dashboard)を利用している日本の大学・研究機関はどれほどあるのだろう? そもそも、このサービスを知っているのだろうか?
日本の大学・研究機関は受け身すぎる。
ーーーーーーー
★記事中の画像は、出典を記載していない場合も白楽の作品ではありません。
ーーーーーーー