1‐5‐5 撤回監視(リトラクション・ウオッチ:Retraction Watch)

2020年6月11日改訂 2022年11月30日更新

ワンポイント:米国の非営利組織。全分野の学術論文の撤回(Retraction)、訂正(Correction)、懸念表明(Expression of Concern)を収集・分析し、ウェブ上に発表する、と同時に、その実態・背景から学術論文の問題点を指摘・議論する。活動資金は寄付で成り立っている。論文撤回理由の約60%はネカトやクログレイなので、2010年8月に開始した活動は世界のネカト事情に革命的な変化をもたらした。世界トップクラスのネカトウオッチャーである。2018年10月、非常に有益な撤回監視データベース(Retraction Watch Database)を公開した。出版後査読(post-publication peer-review)の1つ。

ーーーーーーー
目次(クリックすると内部リンク先に飛びます)
1.撤回監視(Retraction Watch)の要点
2.日本語の解説
3.運営者
4.活動内容
5.活動の趣旨
6.撤回監視が扱った論文の統計一覧
7.白楽の感想
8.過去の保存版
9.コメント
ーーーーーーー

●1.【撤回監視(Retraction Watch)の要点】

全分野の学術論文の撤回(Retraction)、訂正(Correction)、懸念表明(Expression of Concern)を収集・分析・報告し、その実態・背景から学術論文の問題点を指摘・議論する米国の非営利組織。

RW-logo-1

  • 組織名:撤回監視(リトラクション・ウオッチ:Retraction Watch)
  • サイト:http://retractionwatch.com/ 閲覧・コメント投稿は無料
  • 現在の活動:とても活発
  • 親組織:米国ニューヨークの非営利組織・「科学公正センター(Center for Scientific Integrity、理事メンバー)」
  • 分類:ネカトウオッチャー、出版後査読(post-publication peer-review)
  • 対象:世界。全分野
  • 活動:学術論文の撤回(Retraction)、訂正(Correction)、懸念表明(Expression of Concern)を収集・分析・報告し、その実態・背景から学術論文の問題点を指摘・議論する
  • 言語:英語
  • 成果:撤回監視データベース(Retraction Watch Database)。
    2018年10月発足時18,000論文
    2020年5月17日時点で21,700論文
    2021年4月2日時点で25,000論文
    2021年9月18日時点で30,000論文
    2022年11月29日時点で37,000論文
    2023年5月13日時点で40,000論文
    、が登録されている
  • -----------------------------anniversary
  • 運営者:米国の2人の科学ジャーナリスト。
    ●アイヴァン・オランスキー(Ivan Oransky、医学誌の編集長、医師免許所持者、写真右、出典
     ●アダム・マーカス(Adam Marcus、医学誌の編集長、写真左、出典
  • 連絡先:team@retractionwatch.com、retractionwatchteam@gmail.com
  • スタッフ総数:6人(2016年6月30日当時)。3人? (2020年6月10日時点)
  • 経費:18万ドル(約1,800万円)/年(2018年)、財務表
  • 運営資金:読者からの寄付金。寄付サイト
  • 購読:無料。配信申し込み。12,511人が無料配信を受信(2016年6月30日現在)
  • フェイスブック:Retraction Watch – ホーム | Facebook
    ページへの合計いいね!8390件(2016年7月2日時点)、32,834人(2020年5月18日時点)、33,889人(2020年5月18日時点)がフォロー
  • ツイッター:https://twitter.com/retractionwatch 13,452人(2016年6月30日時点)、4.6万人(2020年5月18日時点)がフォロー
  • 活動期間:2010年8月3日に開始。14 年3 か月 18 日経過。 → 2023年8月3日記事: Happy 13th birthday, Retraction Watch: Another eventful year – Retraction Watch

●2.【日本語の解説】

★ウィキペディア日本語版:白楽が執筆 したので本記事には再掲しない。→ 撤回監視 – Wikipedia

★2015年1月9日の「ワイリー・サイエンスカフェ」記事 :「Ivan Oransky氏にインタビュー」

出典 → 論文撤回の監視ブログRetraction Watchの「中の人」、共同創設者Ivan Oransky氏にインタビュー (Wiley Exchanges)保存版

Oransky氏ともう一人の共同創設者Adam Marcus氏は、ともに何年にもわたって多くの論文撤回の事例を報道してきました。その経験から二人が知ったのは、論文撤回にはしばしば大きな不正問題が関わる一方、それを通じて科学が自己修正に長けていることを教えてくれるということでした。そこで二人は、ブログRetraction Watchを立ち上げて、論文撤回の背後にあるストーリーを伝えようと決意しました。

Retraction Watchは現在、訪問ユーザーが月間10万人以上、60万ページビュー/月という人気サイトに成長し、毎週のように大手メディアで伝えられるニュースの発信源となっています。また慈善基金団体マッカーサー基金が40万ドルの助成を行うなど同ブログの活動への支持の動きが広がっています。

近年論文撤回が増えている理由としてOransky氏は、論文出版のオンライン化により論文が多くの読者の目に晒されるとともに剽窃検知ソフトによるチェックが可能になり、昔なら見過ごされていたような不正が発見されやすくなったこと、またその一方で研究者へのプレッシャーの増加により不正行為自体が増えていることを挙げています。

またOransky氏は、インターネットは論文の不正を発見しやすくしただけでなく、発見した問題点を読者が広く発信することを可能にしたと指摘しています。読者が出版後の論文について議論するサイトPubPeerやTwitter, Facebookなどが、そういった手段として役立っています。

科学出版倫理の将来についてOransky氏は、retraction notice(撤回公告)に書かれる撤回理由が弁護士の介在によって不透明にされがちな点が、今後改善されることを期待すると語っています。撤回理由を明確にした方が、悪意のない誤りが原因で論文を撤回する研究者にとって利益になるというのが同氏の考えです。

●3.【運営者】

アダム・マーカスAdam Marcus ← 含・写真出典)
140625 20130815_130338
アダム・マーカス(Adam Marcus)は、医学ニュース誌「Gastroenterology & Endoscopy News 」と「 Anesthesiology News」の編集長でサイエンス、エコノミストなどに多数寄稿している。ミシガン大学の学士号(歴史学)、ジョンズ・ホプキンス大学の修士号(科学ライティング)所持。

連絡先:adam.marcus1 [at] gmail.com

アイヴァン・オランスキーIvan Oransky ← 含・写真(credit: Elizabeth Solaka)出典)

アイヴァン・オランスキー(Ivan Oransky)は、医学ニュース誌「MedPage Today 」の副社長・兼・編集長、医学ニュース誌「Association of Health Care Journalists」 の副社長、ニューヨーク大学で医学ジャーナリズムを講義をしている(New York University’s Science, Health, and Environmental Reporting Program)。かつて、「Reuters Health」、「 Scientific American」、「The Scientist」、「Praxis Post」の編集要職別のブログ「Embargo Watch 」も運営している。バリバリの医学ジャーナリストである。

ハーバード大学に在学中、学生新聞ハーバード・クリムゾン(The Harvard Crimson – Wikipedia)の編集主幹をしていた(executive editor of The Harvard Crimson。ニューヨーク大学医科大学院卒の医師で臨床医学の助教授もしていた。

連絡先:ivan@retractionwatch.com、ivan-oransky [at] erols.com

●4.【活動内容】

★データベース

2018年10月、全分野の学術論文の撤回(Retraction)、訂正(Correction)、懸念表明(Expression of Concern)を収集した撤回監視データベース(検索可能)を公表した。この時、18,000論文を収録していた。
 → Retraction Watch Database

2020年5月17日時点で21,700論文が収録されている。

単純に割り算すると、220論文/月のペースで増加している。

以下は、撤回監視データベースのフロントページ(出典:Retraction Watch Database)。

★記事

掲載
問題となった論文の著者の顔写真や関連写真を載せ、全分野の学術論文の撤回(Retraction)、訂正(Correction)、懸念表明(Expression of Concern)を収集・分析し、発表する。同時に、その実態・背景から学術論文の問題点を指摘・議論する

論文を撤回・訂正・懸念表明した(された)著者や同僚・上司、著者の所属大学・研究機関、論文を撤回・訂正・懸念表明した学術誌・編集者、にメールで状況を問合せ、その返信もサイトに掲載する。

その記事にいろいろな人が実名・匿名(ハンドルネーム)でコメントしている。

論文の撤回・訂正・懸念表明でのゴタゴタの状況がわかりやすい。ジャーナリスト的感覚で書いてある。とても面白い。

対象:生命科学系の学術論文が多いが、すべての分野の論文。

コメント
誰でも登録なしでコメントできるが、コメントは査読され、即時に掲載されない。採択されない場合もある。投稿には常識的なルールは必要(The Retraction Watch FAQ, including comments policy | Retraction Watch)(保存版)。

賛否投票
読者は登録不要で時々開催の意見賛否に投票できる。投票結果は即時に反映される。

★付随した活動

学術誌のあり方の提案
Adam Marcus and Ivan Oransky、「Bring On the Transparency Index」、The Scientist、August 1, 2012。(保存版

不正研究を告発する時のアドバイス
How to Report Alleged Scientific Misconduct – Some advice from the co-founders of Retraction Watch
by Adam Marcus and Ivan Oransky, Labtimes 01/2013 → このアドバイスはのちに撤回された。

日本特集
「日本」の論文撤回を検索できる(japan retractions | Retraction Watch)。2013年11月26日-2016年6月11日まで41回サイトが保存された(例:2016年6月11日保存版

★《動画1》
「Ivan Oransky: Post-publication peer review in science – YouTube」(英語)、52分
2013/11/20にkarolinskainstitutetさんがアップロード(2014年6月24日閲覧)

http://www.youtube.com/watch?v=1a-KIitXcJM

★《動画2》
2014年10月9日の講演:「The Good, The Bad, and The Ugly: What Retractions Tell Us About Scientific Transparency 」(英語)、1時間30分38秒
Rutgers CommInfoさんが2014/10/21 に公開

★《動画3》
2019年10月23日のビデオ講演:「Ivan Oransky from Retraction Watch (video link) 」(英語)、40分03秒
Zeeba TVさんが2019/10/23に公開

●5.【活動の趣旨】

出典:「なぜ論文撤回のブログを書くのか?」(Why write a blog about retractions? | Retraction Watch)(保存版)。ここも参考にした:Retraction Watch – Wikipedia, the free encyclopedia

★ 論文撤回の重要性

米・デューク大学の医師・医学研究者のアニル・ポティが起こした事件があった。

アニル・ポティ(Anil Potti、1972年、インド生まれ育ち)は、2007年以降、遺伝子の活動パターン(マイクロアレイ法)からヒト肺がん患者の進行状態を予測できるという画期的な論文をいくつか発表した。

その発見に基づいて米国で臨床試験が行なわれた。しかし、他の研究者は追試できなかった。研究者は学術誌編集局へ訴え、学術誌編集局も対処し(The Lancet Oncology)、検証が始まり、2010年、論文データの改ざんが発覚した。ポティは解雇された。この例は、同分野の研究者の批判活動、学術誌編集局の対応、その他の状況が機能した科学システムの勝利だった。

論文撤回に至る理由は1つではない。研究者の世界では「軽微な間違い」から、「深刻なネカト」まで、いろいろな不正が起こる。ネカトは論文撤回の最も妥当な理由である。

マレだが、破壊的なネカトもある。例えば、麻酔専門医・スコット・ルーベン(Scott Reuben)は20論文以上もデータねつ造していた。撤回しないと、患者に健康被害が生じ、医学の信頼が損なわれただろう。

★「なぜ論文撤回のブログを書くのか?」

第1点。学術界の自浄機能

学術界は自浄機能がある・・・通常はそうだ。論文を撤回するのは、通常、不正行為の結果だけではない。誤りを訂正しきれない時は論文を撤回する。しかし、自浄機能の能力にもよるが、論文撤回に時間がかかる。英国・外科医・ウェイクフィールドの1998年論文の場合、撤回されたのは、論文発表の12年後だった。しかも、論文発表の6年後には重大な問題が指摘されていた。

ここに、科学そのものと学術界の自浄能力を問題点を見ることができる。つまり、論文撤回は学術界のあり方を改善する一面を提供してくれる。

第2点。論文撤回のデータベース

論文撤回が誰にもわかるように公表されていない、という現実がある。スコット・ルーベン(Scott Reuben)論文やウェイクフィールド論文のように論文撤回が注目されれば、専門家の多くは、論文撤回に気がつく。しかし、ほとんどの論文撤回はメドライン(Medline)でも他のデータベースでもわかりにくいところに掲示されるだけである。専門家でもわからないことが多い。

撤回した論文に国民の税金が使われているのに、税金を払った国民には一層わかりにくい。投資家は、投資した会社の重要な科学論文なら、その撤回情報を、常に、得ていたいと思うだろう。それで、論文撤回データベースを作ろうと考えたわけだ。

第3点。論文撤回の物語

論文撤回の物語は、多くの場合、他のネカト発見の大きな手掛かりになる。逆も真なりだ。学術誌「Cancer Letter」がアニル・ポティ の研究ネカトを公表したことが、学術誌「The Lancet Oncology」論文の疑惑に至り、編集局が疑念を公表することにつながった。そしてさらに、名誉棄損の被害を受けたと訴訟するまでになった。

論文撤回に光を当てることで、研究ネカトや研究費不正を暴く手段を提示できるなら、私たちはお手伝いしたいと思ったのである。

また、私たちの表現手段が論文撤回をうまく伝えているなら、あなたは、私たたちの「撤回監視(Retraction Watch)」記事を読むだけで、論文撤回の全体を理解できるでしょう。

第4点。学術誌のあり方

私たちは、各学術誌が筋の通った対処をするかどうかにも興味を持っている。

論文撤回の調査とその結果を発表するまでどれくらいの月日がかかるのか? 論文撤回に何を要求するのか? どの程度、論文撤回公表に力を入れているのか? 撤回論文数が少ない学術誌は、査読や編集が優れているのか、それとも、多くの誤りを隠しているだけなのか?

●6.【撤回監視が扱った論文の統計一覧】

撤回監視サイトが扱った撤回論文の統計値。サイトの数値を、白楽が表にした(「Retraction Watch」のRetraction posts by author, country, journal, subject, and type)。

以下は2016年6月30日時点のデータである。
今回の2020年6月11日改訂時にデータを改訂しなかった。

★国別の統計値。総数:2,625件(2016年6月30日)
2014年6月25日に40件以上の国を以下にリストした。件数が多い順

 2014年6月25日2016年6月30日
世界1,3952,625
米国442 931
 中国 129 279
 ドイツ 95 152
 日本 95 146
 英国 84 158
 オランダ 80 113
 インド 76 143
 カナダ 55 96
 イタリア 48 91
韓国44 68
イラン41 67

最近2年間(2016年6月30日時点)で、米国、中国、インドが約2倍に増えた。日本は4位から6位に落ちた。

★学術誌別の統計値。総数:2,487件(2016年6月30日)
2016年6月30日に多い学術誌を以下にリストした。学術誌のABC順

 2014年6月25日2016年6月30日
総数1,2742,487
Blood1927
BMJ30
Cell2436
J. Am. Chem. Soc.19
JAMA21
J. Biol. Chem.3871
J. Cell Sci.12
J. Clin. Invest.612
Journal of Neuroscience1628
N. Engl. J. Med.17
Nature3266
Neurology44
Obstet Gynecol34
orthopedics22
Plant biology34
Plos79
Plos one2665
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.3549
Science2844

J. Am. Chem. Soc.は化学、他はすべて生命科学の学術誌。
最近2年間(2016年6月30日時点)で、特段大きく増えた学術誌はない。おしなべて、約2倍に増えた。

★理由別の統計値。総数:2,591件(2016年6月30日)
2014年6月25日に30件以上をリストした。件数が多い順

 2014年6月25日2016年6月30日
総数1,2442,591
画像操作242427
盗用233401
重複202382
偽装データ174359
再現不能173298
研究者エラー95179
オーサーシップ65146
信頼できない結果64150
IRB(治験審査委員会)承認ない4464
データエラー36142
データ誤使用3453
ミスコンダクト調査326
役立たずの撤回通知135
研究公正局調査109
懸念表明103
論争データ79
著者の異議申し立て76
研究方法に問題72
編集部ミス62
誤試薬35
自己査読32

最近2年間(2016年6月30日時点)、いくつもの新しい項目が増えた(増やした)。

★分野別の統計値。総数:2,364件(2016年6月30日) 
2014年6月25日に50件以上の分野を以下にリストした。件数が多い順

 2014年6月25日2016年6月30日
総数1,2722,364
基礎生命科学424770
-細胞生物学231333
-免疫学68103
-神経科学67139
-分子生物学119
-遺伝学105
臨床研究4871,050
-心臓学79127
-腫瘍学144213
化学75141
物理学5493
心理学92141

最近2年間(2016年6月30日時点)で、臨床研究での総数が2.2倍に増えた。

●7.【白楽の感想】

《1》大きな称賛

撤回監視の活動は、学術界の革命的な活動である。大きな称賛に値する活動だ。こういう人たちの活躍を知ると米国も捨てたもんじゃないと感じる。正直、とてもうらやましい。

アイヴァン・オランスキーとアダム・マーカスは、かなりの才能の持ち主である。それでも、サイトの質を維持するのは、大変な労力・作業だろう。

撤回監視活動のすばらしさは、白楽の文章ではなかなか示せない。是非、ご自身でサイトを利用されることをおススメする。手始めに、ご自分の所属大学(英語で)を入れて検索してみたらどうだろう?  → サイト:http://retractionwatch.com/ 閲覧・投稿は無料

活動費は自費と寄付である。寄付のページもある。2014年6月9日、最初のインターンであるキャット・ファーガソン(Cat Ferguson)を雇った(Meet the first-ever Retraction Watch intern. And: Thanks, readers)。キャット・ファーガソンは辞めたが、その後、数人採用され、そして、辞めた。雇用費用を賄えないからだ。

白楽も寄付した。ただ、このような重要な活動が寄付で成り立っているという点に危惧を憶える。恒久的な公的資金が支えるべき活動に思える。

《2》日本には骨太の科学ジャーナリストが少ない

日本にこういう科学ジャーナリスト(サイエンスライター)がいない。撤回監視のようなネカトウオッチャーは2020年6月現在、「世界変動展望」だけである。

[なお、撤回監視の日本関連のネカト記事のいくつかは、世界変動展望著者が情報を提供している。記事の最後に「 Hat tip: Lemon-stoism, Author of world fluctuation watch」と記されている。]

日本にこういう科学ジャーナリストがいないのは、どうしてか?

  1. 日本の科学ジャーナリスト(サイエンスライター)は、科学を大衆に啓蒙するということが主眼で、科学成果の宣伝、科学者の提灯記事、大学・研究所の広報、官庁の御用記者、海外記事の焼き直しが圧倒的に多い。勿論、そうではない村中璃子 など少しはいる。

    つまり、日本社会の問題を批判し、日本社会を良くしていこうとする姿勢を強く感じさせる記事はめったにいない。

    白楽は、譲りたくない点を巡って日本の出版編集者と何度も喧嘩した。結局、自分の主義を曲げなければ、商業誌は出版してくれなかった。校正で没になった著書・コラムはかなりある。白楽のネカトブログは自分で管理運営しているので、そういう制約はない。

  2. 日本の主要な科学ジャーナリスト(サイエンスライター)は、新聞社・出版社・テレビ局などの特定組織の社員(記者)として活動し、ここの2人のようにフリーランス記事を書いたりしない。

    だから国際的に通用する視点の科学的センスが身につかない。日本社会はフリーランス記者が記事で生計を立てるシステムになっていない。それで、骨太の国際的サイエンスライターは育たない。

  3. 科学メディア・医療医学メディアの質が欧米に比べとても低い。例に出して悪いけど、岩波の『科学』は米国の『Science(サイエンス)』と比べると、大人と幼児ほどの差がある。もちろん、人員も予算も桁違いである。従って、その編集長も海外の科学ジャーナリストの実力と比べると、大人と幼児ほどの差になる。朝日、読売、毎日の3大主要紙も、ニューヨークタイムズ紙など英米の新聞に比べると、科学メディア・医療医学メディアの質がとても低い。

    2004年以前の調査によると、日本に骨太の国際的フリーランス・サイエンスライターが育っていたとは思えない(「日本におけるフリーランス科学ジャーナリストの実態に迫る」、総合研究大学院大学共同研究論文集 『< 科学・技術・社会>論の構築』, 2005, pp. 107-124)。

    その頃、「サイエンスライター」の必要性が叫ばれ、2005年4月から5年間、文部科学省の莫大な予算を使い「サイエンスライター」養成を開始した(保存版)。当時、「サイエンスライター」バブルといわれ、日本全国に「サイエンスライターになりたい」学生・院生があふれていた。

    結局、科学技術理解増進という目標に絞られ、科学技術コミュニケーター育成になり(例:北海道大学CoSTEP)、その後、公的機関として科学技術振興機構・科学コミュニケーションセンター(CSC)が稼働するという低俗な路線に落ち着いてしまった。

    2020年6月10日にアクセスすると、上記の「科学コミュニケーションセンター」は閉鎖され、さらに低俗な「JST 未来の共創に向けた社会との対話・協働の深化」になっていた。これでは、骨太の国際的サイエンスライターは育つ状況にない。

●8.【過去の保存版】

ーーーーーー
日本がスポーツ、観光、娯楽を過度に追及する現状は日本の衰退を早め、ギリシャ化を促進する。今後、日本に飛躍的な経済の発展はない。科学技術と教育を基幹にした堅実・健全で成熟した人間社会をめざすべきだ。科学技術と教育の基本は信頼である。信頼の条件は公正・誠実(integrity)である。人はズルをする。人は過ちを犯す。人は間違える。その前提で、公正・誠実(integrity)を高め維持すべきだ。 ーーーーーー
ブログランキング参加しています。
1日1回、押してネ。↓

ーーーーーー

●コメント

注意:お名前は記載されたまま表示されます。誹謗中傷的なコメントは削除します

Subscribe
更新通知を受け取る »
guest
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments