8‐2.すべてのコメント

格闘中:上手く改善できない。(210830)。
最新のコメントは、このページの最下段にある。

====================================

すべてのコメントをここに表示した(2020年12月16日)。

改行、フォント、ページ化、など改善点が多いけど・・、一応、導入成功(2020年12月16日)。

白楽は読者からのコメントに感謝し、何度も読んでいる。今まで、読者からの質問と間違いの指摘に対応した。しかし、異なる意見・感想に自分の意見を説明・再表明しない方針だった。議論するつもりがなかったからだ。しかし、今回、コメントをまとめ、改めて読むと、白楽の意見を述べた方が良いと思った。今後、なるべくそうしよう(2020年12月16日)。
====================================

  • みそらあきこ さんのコメント。記事は 「疑惑」:トオル・オオウチ、大内徹(Toru Ouchi)(米)

    トオル.オオウチは、1961年生まれ、出身は宮城県仙台市。仙台二校から名古屋大学理学部進学、阪大大学院へとすすむ。

    Go to comment
    2023/01/30 at 1:30 am
  • M. van Kampen さんのコメント。記事は 物質科学:アハメド・シャラン(Ahmed Shalan)(エジプト)北大博士

    Thanks for your coverage! I tried to report the case both to Hokkaido university and a funding agency. Both not very succesful, can send you some e-mails when you are interested. Still have good hopes that the 3 Shalan-Misawa PhD papers will be retracted soon.

    Go to comment
    2023/02/22 at 11:51 pm
  • happa3 さんのコメント。記事は 企業:血液検査(Blood tests):セラノス社(Theranos)(米)

    カナダ人の研究職の女性から、「Bad Blood」の本を紹介されました。びっくりすることばかりが書かれているのですが、今回、この記事の存在を知りました。それにしても、日本でこのことがあまり話題にならなかったのはなぜでしょうか?

    Go to comment
    2023/02/23 at 2:58 pm
  • だれでもない さんのコメント。記事は 企業:学術業(academic business):ダブリュシーズ社(WSEAS:World Scientific and Engineering Academy and Society)(ギリシャ)

    Webの文章中にWSEASをWorld Scientic and 。。。と Scientific を Scientic とミススペル(?)している箇所が何カ所かありますが、
    もしもそれがミススペルだとすれば、Webの文章の記述自体の信用が落ちるのでは?

    Go to comment
    2023/03/05 at 7:50 am
  • フォスター さんのコメント。記事は クシシュトフ・ワブゼク(Krzysztof Łabuzek)(ポーランド)

    ネカトを犯した研究者の99.999%は、不正を指摘されると「間違い」を主張しますが
    所属機関が不正研究者の主張を鵜呑みにして調査をしない事例が後を絶ちませんね。
    ポーランドの研究公正システムがどうなっているのか考えさせられます。

    一応、日本では文科省が「故意によるものではないことが『根拠をもって』明らかにされたものは不正行為には当たらない」としておりますが、遵守されておらず、研究機関は『根拠』を確認すること無く「不正無し」の判定をする事が多いです。
    研究機関を監督するはずの文科省も、これらを放置している有様で取りつく島がありません。

    一般社会における学術論文の価値が年々下がってしまうのではないか、懸念されますね。

    Go to comment
    2023/06/12 at 7:46 pm
  • Yuki Toda さんのコメント。記事は 7-86 学術公正認知度の世界ランキング

    大学の外に住む地域住民です。研究倫理について、大学人が大学の中で発生する事象についてのみ問題とする傾向に、不満を持っています。文系学者はフィールドワーク等と称して、大学の外に出てきます。例えば人類学の盗骨被害というものがあります。100年ぐらい前に、人類学者が大学の外に出かけて、お墓から人骨を盗んで、大学に持ち帰り研究資料としたという被害があります。日本では京都大学の人類学者が北海道や沖縄に行き、アイヌ・琉球遺骨問題として知られています。海外でも、イギリス人がポリネシアに行って、同じようなことをしていたようです。本も出ています。
    『大学による盗骨』(松嶋康勝著、耕文社、2019) 人類学の盗骨被害について、このサイトには掲載されていますか?

    Go to comment
    2023/07/25 at 6:54 am
    • Yuki Toda さんのコメント。記事は 7-86 学術公正認知度の世界ランキング

      追加で情報提供です。白楽さんは、『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』(眞嶋俊造他編著、慶應義塾大学出版会、2015)を読んでいなさそうです。
      https://keio-up.co.jp/np/isbn/9784766422559
      人類学の盗骨被害(アイヌ・琉球遺骨問題)以外に、民俗学の調査被害について書いてあります。大学の民俗学者が、学外に出て、村長とか庄屋とか古いおうちに行く。古文書を借用書なしで借り受けて、そのまま返さないそうです。
      『調査されるという迷惑』(宮本常一・安渓遊地、みずのわ出版、2008)という本も出ていて、これもフィールドワーク被害について書いたものです。

      Go to comment
      2023/07/25 at 9:21 am
      • haklak さんのコメント。記事は 7-86 学術公正認知度の世界ランキング

        コメント感謝です。

        人類学の盗骨被害について、今まで、記事にしていません。
        『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』、ハイ、読んでいません。

        > 古文書を借用書なしで借り受けて、そのまま返さない

        これはヒドイ。犯罪ですね。
        英国の似たケースを記事にしたことがあります。 → 犯罪「窃盗」:古文書学:ダーク・オビンク(Dirk Obbink)(英) | 白楽の研究者倫理 https://haklak.com/page_dirk_obbink.html

        研究材料の持ち帰りは、盗んだものであれ、(当時の)許可を得たものであれ、所有者不明のものであれ、「借用書なしで借り受けて、そのまま返さない」のであれ、「データねつ造・改ざん」には該当しない。イメージとしては「盗用」だが、研究不正での「盗用」には該当しない。その他の研究規則上の違反に該当しない。

        それで、ほぼ、記事にしていませんでした。

        人骨は所有権が明白だけど、自然界の植物の採集、昆虫の採集など、昔は所有権の意識は低かったと思う。『昆虫記』のファーブルはフランスで昆虫を採集し、牧野富太郎が日本全国の植物を採取して40万の標本を作ったとあるが、これらは思うに、「盗虫」「盗植」です。でも、誰もとがめない。

        時代が変わった? 

        いわゆる「ヘリコプター研究」は著者在順違反だから、少し取り上げた(と思う。どの記事か、今思いだせない)。

        「ヘリコプター研究」は、ご存知だと思いますが、欧米先進国の研究者が発展途上国の研究材料を使って研究成果を挙げた時、発展途上国の研究者の貢献を過小評価するという行為で、人種差別・国家優劣意識が背景にある尊大な振舞です。
        ‘Helicopter research’: who benefits from international studies in Indonesia? https://theconversation.com/helicopter-research-who-benefits-from-international-studies-in-indonesia-102165

        ではまた。

        白楽ロックビル

        Go to comment
        2023/07/25 at 10:08 am
  • Yuki Toda さんのコメント。記事は 8‐4 中国の王兆昱・記者の質問に白楽が回答

    大学の外に住む地域住民です。外圧がかかってよかったです。もう一つ外圧がありまして、アイヌ・琉球遺骨問題(100年前に京都大学等の人類学者が沖縄県等に行き、お墓から人骨を盗んで持ち帰り、研究資料とした。世界的にやっており、イギリスもポリネシアで同様のことをしていたようだ)について、米国人類学会から、「日本の人類学会は研究倫理に取り組んでいない」と怒られたようです。沖縄タイムスより。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/02424b722ec656fb7dcef165445b1289501ce1c7

    Go to comment
    2023/08/09 at 7:18 am
  • oo uu さんのコメント。記事は ケン・スズキ(Ken Suzuki、鈴木 憲)(英、日本)

    最後の表は「A/B」ではないでしょうか?そうでなければ、ネカト事件が0の場合、無限大になってしまいます。

    Go to comment
    2023/08/24 at 11:52 pm
    • haklak さんのコメント。記事は ケン・スズキ(Ken Suzuki、鈴木 憲)(英、日本)

      確かにそうですね。コメント、感謝です。
       
      「A/B」表記でもよかったのですが、「B/A」表記にしました。
      意図として、「教員何人」のうちの1人(複数人もマレにある)が1件のネカト事件を起こしたか、の「教員何人」を示したかったので、「B/A」表記にしました。
      表に示した日本の大学では、教員119~532人のうちの1人が、1件のネカト事件を起こしている、と読める。
      大阪大学と大阪市立大学を比べると、大阪市立大学の方が5倍も事件密度が濃い。
      なお、Aは1以上で、0を適用しません。

      Go to comment
      2023/08/25 at 8:53 am
  • Yuki Toda さんのコメント。記事は 社会学:ベドア・アルシェブリ(Bedoor AlShebli)(アラブ首長国連邦)

    こんにちは。私は学者の元愛人で、わいせつ医師・わいせつ教員被害について調べている市民科学者です。
    アルシェブリの「女性院生・ポスドクは女性の指導者より男性の指導者を選んだ方が研究者として成功する確率が高い」という論文ですが、理路や妥当性に疑問を持ちました。
    教官が男性で、指導される側が女性だと、セクシュアル・ハラスメントが発生すると思います。「俺と寝ないと、指導をしない」等とごねて、性的に服従させると思います。
    大学はセクハラの情報をもみ消したがります。大学のブランドに傷がつくからです。
    大学で発生しているすべてのセクハラのうち、裁判等になって表に出てきているものは氷山の一角で、潜在している件数(暗数)が多いはずです。ハラスメント相談室で、滞留しているものがあるはずです。
    セクハラ被害に遭うと、被害者の学生は大学を退学、休学等します。例えば渡部直己早稲田大学教授からセクハラに遭った被害者の深沢レナさんは、早大をやめています。かれこれ、6年ぐらい、裁判を戦っているはずです。学費を支払ったのに、それはふいになってしまうし、勉強をするはずだった20代の何年間が、裁判に費消されました。
    最近私は、2018年に多摩美術大学彫刻学科の学生が大学に提出した「ハラスメント対策をしてください」という申し入れ書を読みました。「私たちは勉強をしたいのに、ハラスメントに声をあげるはめになっています」という趣旨のことが書いてありました。
    アルシェブリは、調査対象の中に教官からのセクハラで退学・休学した女性の数は入れているのでしょうか。
    学問の自由というのは、「研究不正を含んでいる論文や、理路や妥当性が怪しい論文を軽薄にばらまいていい」というものではないです。研究不正を含んだ論文をばらまかれると、公共の学問が歪みます。
    それから、学問の自由とは、自分が所属する職能集団の中で、どうやったら効率よく出世できるか、処世術を研究するために、公共のアカポスや公的研究費を乱用してよいという自由でもありません。大学教員は、納税者の血税でご飯を食べているわけですから、広く国民みんなのためになるような研究をするべきです。
    アルシェブリは大学教員で、自分のお給料の出どころは、学生さんが納めた学費と税金でしょう。学生さんの心身の健康を害さない教育を探究し、アカハラで自殺、退学等する学生の総数を減らしたり、広く国民みんなのためになる仕事をするべきだと思います。
    白楽さんの記事の論調も、大学の外に住んでいる地域住民の感覚からはずれていると思いました。

    Go to comment
    2023/08/27 at 7:09 am