8‐2.すべてのコメント

格闘中:上手く改善できない。(210830)。
最新のコメントは、このページの最下段にある。

====================================

すべてのコメントをここに表示した(2020年12月16日)。

改行、フォント、ページ化、など改善点が多いけど・・、一応、導入成功(2020年12月16日)。

白楽は読者からのコメントに感謝し、何度も読んでいる。今まで、読者からの質問と間違いの指摘に対応した。しかし、異なる意見・感想に自分の意見を説明・再表明しない方針だった。議論するつもりがなかったからだ。しかし、今回、コメントをまとめ、改めて読むと、白楽の意見を述べた方が良いと思った。今後、なるべくそうしよう(2020年12月16日)。
====================================

  • Seiji Shibasaki さんのコメント。記事は 企業:学術業(academic business):ダブリュシーズ社(WSEAS:World Scientific and Engineering Academy and Society)(ギリシャ)

    数年前、同社から学会の勧誘メールが来たことを覚えております。その際に自分の名前がcommittee かeditorメンバーに入っていることに違和感を感じましたが、数回学会の案内が来たのちに、迷惑メールに振り分けて処理し、相手にせず済ませて来ました。
     同社からEditorへの要請自体なく、応募したことも一切ございません。また、Journalや学会の参加も一度たりともございません。現在、同社へは関連サイトにおけるEditor等から、私の名前を撤回するよう強く要求しているところです。

    Go to comment
    2019/07/05 at 7:44 pm
  • FT さんのコメント。記事は コンピューター学:チャオ・シオン、熊超(Chao Xiong)(中国)

    「チャオ・シオン、熊超(Chao Xiong)」は「趙熊」ではないかと存じます。

    Go to comment
    2019/07/31 at 3:53 pm
  • hagi さんのコメント。記事は 「捕食」:材料工学:アシュトシュ・ティワリ(Ashutosh Tiwari)(スウェーデン)

    当センター バイオ物質センシング研究チームの福田隆史 主任研究員 がInternational Association of Advanced Materials(IAAM:国際先端材料学会)主催による 26th Assembly of Advanced Materials Congress (@ストックホルム、スウェーデン、2019/06/10-/13)

    https://unit.aist.go.jp/ssrc/event/event_post1.html?fbclid=IwAR27prYnjytK2Ko-aBF67S0UfXNk8FOmALyoBk8mjj51YO98zCaISQOugDk

    Go to comment
    2019/12/21 at 2:57 am
  • hack liên quân さんのコメント。記事は ジェーン・グドール(Jane Goodall)(英)

    These are truly enormous ideas in on the topic of blogging.
    You have touched some fastidious things here.
    Any way keep up wrinting.

    Go to comment
    2020/01/10 at 5:17 am
  • 麻 アベリアヴイッッチ さんのコメント。記事は リョウスケ・フジタ、藤田亮介(Ryousuke Fujita)(米)

    2014年帰国以降、ヤンセンファーマ?にいた時期もあったようですが今はこちらにいるようです。
    2020年現在(45歳)(越谷市在住)
    https://www.cmic-ashfield.com/service/non-commercial/ma-academy
    こちらで講師もしているようです。

    Go to comment
    2020/01/25 at 12:43 am
  • アベリアヴイッッチ さんのコメント。記事は リョウスケ・フジタ、藤田亮介(Ryousuke Fujita)(米)

    不正発覚後はニューヨークに居たようです。米国マウントサイナイ医科大学に在籍(時期不明)
    2019年以降、シミックアッシュフィールド株式会社ではメディカルアフェアーズ部に在籍しているようです。

    Go to comment
    2020/01/25 at 5:17 pm
  • 上田悦子 さんのコメント。記事は 製薬企業:「代筆」:ホルモン補充療法(HRT)・プレンプロ(Prempro):ワイス社(Wyeth)(米国)

    私は子宮全摘出で更年期になって、ホルモン補充をするようになり、たまたまこの業界の闇を、このブログのように警告してきた人々のことを知るようになりました。1998年のことでした。自分の健康のために独自にこの分野の研究を調べて、安全で有効なホルモン補充について自分なりの結論を出すための努力は「ホルモンの研究レビュー」(英語版はHormone Research Review)としてブログに書いてきましたが、製薬会社に対する訴訟のけりが付いていたことはこのブログで知りました。詳しい記事をありがとうございました。

    Go to comment
    2020/02/02 at 3:29 am
  • こにゃら さんのコメント。記事は 教育学:ノエル・チア(Noel K. Chia)(シンガポール)

    突然のコメント失礼します。
    てんかんを持つ子供の親です。
    ジメチルグリシンがいいと聞き、検索でこちらの記事にたどり着きました。
    データの捏造であり、ジメチルグリシンには効果はないと言うことになるのでしょうか?

    Go to comment
    2020/02/23 at 1:42 am
  • 加藤司 さんのコメント。記事は 企業:学術業(academic business):フロンティアーズ社(Frontiers)(スイス)

    同じ人の2016年10月28日記事:Frontiers in Psychology誌へ査読者から苦情メール:酷過ぎる査読実態
    出典 → ココ、(保存版)
    この雑誌の査読は手抜きで、質の悪い論文であっても修正要求がなされず採択・掲載されている。あまりにも酷過ぎるので、Frontiers in Psychology誌の査読者一覧から、自分自身の名前を外してほしい。この雑誌は、Beall氏が指摘している通りのハゲタカ雑誌だ。

    以上の文章に関して、私が査読者から外してほしいと言っているように読み取れるので、

    少なくとも、この文章の前の私の文章を省略しないでほしい。以下に、この文章の前に記載した文章をそのまま張り付ける。

     ハゲタカ出版リストで有名なBeall氏のブログ。
     Beall氏から、下記の自動メールが配信され、Frontiers in Psychology誌を出版しているFrontiersがBeall’s Listに加えられていることを知り、衝撃を受けた。まあ、誰でも彼でも、編集委員に誘うような雑誌じゃな・・・・・。前々から、ぼくは、この雑誌は怪しいと思っていたが、やはりこうなったか・・・・・・もちろん、いい論文も掲載されているけどね。
    https://scholarlyoa.com/publishers/ Beall’s Listを参照

     配信されたBeall氏のブログ記事では、Frontiers in Psychology誌に送った研究者(査読者)のメールが添付されている。面白いのでコピーする。
     簡単に要約すると、この雑誌の査読は手抜きで、質の悪い論文であっても修正要求がなされず採択・掲載されている。あまりにも酷過ぎるので、Frontiers in Psychology誌の査読者一覧から、自分自身の名前を外してほしい。この雑誌は、Beall氏が指摘している通りのハゲタカ雑誌だ。

    Go to comment
    2020/03/06 at 1:19 am
  • たっちゃん さんのコメント。記事は 文化学:レイチェル・ドレザル(Rachel Dolezal)(米)

    レイチェルのやった事って交通事故で家族を殺されたの被害家族の振りをして、加害者から保険金和解金もらったりしたりする事に似てるのかも?実際の被害者ではないのに利益を得てる。

    人種アイデンティティを盗用してアフリカ系のコミュニティで自分の地位を上げた人がいたら、それがアフリカ系の地位向上の為の活動だったとしても築かれた地位がアフリカ系を踏み台にしているのである意味差別を肯定して利用してるとも取れますね。

    人種差別と言う価値観が社会に巣食って死んだり不当な評価を受ける人がいるアメリカで、それを考えずに実質的な損失ないんだから良いでしょにはならない結果だと思いますよ。

    Go to comment
    2020/06/08 at 8:48 pm